ARCH&STARSのほしいひみつ道具は、もしもボックスのstaff:TAIKIです。

昔はどこでもドアとか、タケコプターなど考えていましたが、
大人になるにつれて結構えぐい道具を選ぶようになってしまいますよね(笑)
ソノウソホントの方がお手軽かもですが(笑)
皆さんは今、何のひみつ道具が欲しいですか?

ひみつ道具一覧でほしいですよね(笑)
今回、紹介するのは与論島という島になります!
皆さん、与論島聞いたことありますか?名前の響きが少し海外の島っぽいですよね(笑)
ヨロンの魅力を紹介していきます!
コンテンツ
与論島ってどんなところ?
皆さんは、与論島についてあまり知らないと思うので、まず簡単に説明していこうかなと思います!

与論島とは、鹿児島県の最南端に位置する島で、白砂とサンゴ礁に囲まれた島で、大潮の干潮時にだけ出現する百合ヶ浜では、別世界に来たかのような体験ができます!

また、琉球と薩摩の文化が合流する場所であるため島には独自の文化があり、島に訪れた人を楽しませてくれます。
与論島(ヨロンジマ)は観光協会がヨロン島(ヨロントウ)と表記と読み方を変えてプロモーションを行っているためヨロンジマでもヨロントウでも島は同じです(笑)
観光面ではヨロン島で今後も活動していくそうです。
ヨロン島でのダイビング!
ヨロンでのダイビングはどんなものが見れるのか紹介していきます!
癒しの島とも呼ばれるヨロンの海にはどのような景色が広がっているのか気になりますよね(笑)
ヨロンの海とおすすめポイントを書いていこうと思います!
ヨロンの海は、島に河川がないため海への水の流入がないため、1年中を通して海の透明度が抜群に高いです。
水温も沖縄と同じぐらいなので、伊豆を潜ってる我々はウェットスーツで1年中ダイビング出来てしまう
とても温暖な気候と海になっています。
島には北と南にダイビングポイントがありますが、北側は南風の影響を受けずらい夏場に潜り、
南側は北風の影響を受けずらい冬場に潜ることができます。
北側と南側それぞれのおすすめポイントを紹介していこうと思います!
ヨロン北側のダイビングポイント!
先に、夏場には南風の影響が少ない島の北側のおすすめダイビングポイントを書いていこうと思います!
1.沈船あまみ
ヨロンの有名ポイントの1つであるポイントを紹介します!
この前は沖縄の海に眠るエモンズの紹介はしましたが(海の中で見る世界大戦の歴史と面影の眠る場所 – 東京都世田谷と横浜のダイビングショップ アーチ&スターズ【ARCH&STARS】ダイビングライセンスを東京で (arch-stars.jp))ヨロンにも沈船は沈んでいます。
ヨロンに沈んでいる船は世界大戦時の物ではない為、そうゆうのが苦手な方でも楽しめると思います
このあまみは元々は海上保安庁が保持していた巡視船で退役のタイミングでヨロン島で買い取り、人工的に沈めたものになります。

全長は51mで水深40mの深さに沈んでいます。
全長51mでもヨロンの海の綺麗さから船の全貌を楽々とみることができます。
海の綺麗さに驚くことでしょう(笑)
水深が深い事や、船に近づくのに中性浮力のスキルなどが必要になるので少し練習してから行きましょう!
あまみを見に行くには
最低でもDEEP SDCの取得と中性浮力のスキルを身に着けてこの絶景を見に行きましょう!

DEEPのSDCについてはこちらから
DEEP →ダイビングSDC ~DEEP DIVING編~ – 2022年4月14日 Taiki (arch-stars.jp)
SDC?となった方はこちらから見てみてください。
SDC→スキューバダイビングのCカードのSDCって何? – 2022年4月17日 Taiki (arch-stars.jp)
2.海中宮殿
続いてのポイントが海中宮殿になります!
宮殿ときいてTAIKIブログ愛読家の皆さんは、なんか聞いたことあるんじゃないですか?
そう魔王の宮殿です!宮古島の紹介の時に書かせていただいたポイントになるのですが、覚えていますかね(笑)(島の周りほぼすべてがダイビングポイントの宮古島に行こう! – 2022年7月30日 Taiki (arch-stars.jp))
皆さん、魔王の宮殿のおかげでヨロン島にある宮殿も洞窟の類ではないかと思っていますね?
ヨロンの海中宮殿は違います!実際に宮殿の一部のようなものが沈んでいます!

しかし、この宮殿は実際の宮殿が海に沈んだのではなく、観光スポットとして人工的に沈められたものになります。
人工的に沈められたものかぁと残念がっているのが目に浮かびますが、残念がることなかれ!
この宮殿が沈められたのは2003年のことなので、もう19年も前に沈められているため、
宮殿の柱などにはサンゴが定着し生物たちも住み着いているため、

海や雰囲気に違和感はなく、しっかりと溶け込みながらもすごい存在感を放っています。
しかもこの宮殿は、奄美群島返還50周年、町制施行40周年とパナウル王国建国20周年の記念としても沈められているためヨロンに行ったら是非訪れたいです!
いきなりのパナウル王国に???となっていますよね
TAIKIもヨロンについて調べた時に同じ気持ちになったのでよくわかりますよ!
ヨロンパナウル王国とは、なんちゃって王国で実在はしてないです(笑)
ヨロンパナウル王国について
パナウル王国とは、祖先から受け継いだ文化遺産、誠の心、恵まれた自然を守り残したいとの願いを込めて建国されたパロディ国家です。昭和58年に町政施行20周年記念として建国されました。
パナウル王国のパナはヨロンの方言で「花」、ウルとは「サンゴ」のことで、花とサンゴに囲まれた南海の王国という意味で名付けられました。
パナウル王国の国王は現職の与論町長、大統領は現職のヨロン島観光協会の会長。国章は伝説の海の守り神として伝えられているカリユシの像。国旗の色は真っ赤な灼熱の太陽、サンゴの白砂、自然の豊かさ、星空をイメージし、赤・白・緑・青の4色を使用しています。
王国紙幣の単位はスター。100スター=100円。ただし、与論島内で主に流通しているのは日本円ですので、王国紙幣への両替は必要ありません。パナウル王国では5年間有効のパスポートを発行しており、持っていると協賛店でサービスが受けられます。パスポートは観光協会にて400円で販売しております。旅の記念にいかがでしょうか。
ヨロンパナウル王国の説明は置いといて、
海中宮殿は水深15mほどなので初心者の方やスキンダイビングの方でも見に行くことはできます。
ただし、下が白砂なので、巻き上げ注意です!きれいな写真が撮れなくなってしまうので!
宮殿でウェディングフォトとか撮るのも綺麗なのではないでしょうか(笑)
ヨロン南側のダイビングポイント!
次に、冬場では北風の影響が受けずらい島の南側のおすすめダイビングポイントを書いていきます!
1.長崎の塔
このポイントは長崎の塔とゆうポイントで、人の顔に見えるんだとか…….
TAIKIの感受性では分からなかったです(笑)

なんとなくリーゼントの人に見えなくもないかなって感じです皆さんは人に見えました?
ちょっと不気味な人面岩を見に行きましょう
このポイントには、人面岩だけでなく大型の回遊魚が居たり魚影が濃く、イソマグロの群れなども見ることができます!

魚と人面が好きな人には好きなポイントだと思います(笑)人面好きとは…..何でしょうか?
ヨロンで潜ろう!
ヨロンのダイビングポイントの紹介をしていきましたが、どこも特徴的なダイビングポイントですよね?
そんなヨロンの海に潜りに行く前準備として、ダイビングライセンスの取得は必須です!
ヨロンでのダイビングはボートダイビングなので、スポーツダイバー(SD)のCカードを取得をお勧めします。
ボートダイビングのエントリーの仕方などはビーチとは異なるので、
ポイントの水深だけでライセンスランクが決めるだけではないので、しっかりとSDまで取得しましょう。

SD?Cカード?となった方は過去Blogに解説があるので読んでみてください。
SD →(ライセンスカードの種類についての紹介!PARTⅠ – ライセンスカードの種類についての紹介!PARTⅠ (arch-stars.jp))
(スキューバダイビングで潜れる深さのMaxは何M? – 東京都世田谷と横浜のダイビングショップ アーチ&スターズ【ARCH&STARS】ダイビングライセンスを東京で (arch-stars.jp))
Cカード、ライセンス →(スキューバダイビングにおけるライセンス?Cカード?って何?どう違うの? – 2022年3月10日 Taiki (arch-stars.jp))
ヨロン島のダイビングのための準備を始めましょう
季節で海の雰囲気は変わるのでいろんな場所の色んな顔を見に行きましょう!
TAIKIオススメポイントに向けて、ダイビングの相談や説明会はこちらから → 説明会
近場の海でも楽しんじゃおう!遊びのダイビング情報はこちらから → FD情報
ARCH&STARSってどんなお店なの?? お店紹介はこちらから → お店紹介!
TAIKIのBlogやその他のスタッフのBlogは下のハッシュタグをクリックしてみてください!