loading...
「ブログ」カテゴリーのブログ一覧です。
2023.05.30
昨日に続きトゲトサカの状態について。 同じ日でも潮の当たりかたやその他色んな条件によって、このトゲトサカの咲き具合が大きく変わります。 上の写真は午前中。 同じくらいの距離感で午後に撮ったものが! こちら!! へなへなや …
2023.05.29
さーーーどんどん行きましょー! お次はこちら! トゲトサカ!! に隠れてる、 イソコンペイトウガニ! 擬態系甲殻類の代表格で、鮮やかなホスト同様に体色が鮮やか。 「金平糖」って名前もキャッチーで覚えやすいってのも …
2023.05.28
次はどんな出会いがあるかなーなんて昨日のブログで言ってたら、かなりの時差投稿なのにタイミングよく城ヶ島に行ってきました! 城ヶ島続編的な並びですが別日の情報です! おぉーーー出ました!初めて見た「温帯種」! 冷たい海が好 …
2023.05.27
城ヶ島と言えば、の生物のひとつが「タツノオトシゴ」。 タツノオトシゴにも色んな種類がいるのですが、城ヶ島で安定的に観察できるのは「THE タツノオトシゴ」。 この写真二匹のタツノオトシゴが写っているのですが、上手に擬態し …
2023.05.26
感動の産卵SHOWを観察した後は、3本潜ってお腹もペコペコでしたので! 近くのお店で「イカ焼き」!! これはアオリイカじゃなくて多分スルメイカw 城ヶ島は観光地としても人気の場所なので露店が立ち並んでるのです。 イカ焼き …
2023.05.25
城ヶ島ファンダイブの続き。 この日の3本目はビーチ「梶の浜」へ。 ボートポイントの産卵床には現れなかったアオリイカ。 一点狙いのコース取りはリスキーだと判断し、他の見所もコースの中にいれてのガイド。 往路目的地までの産卵 …
2023.05.24
只今各地で盛り上がりを見せている「アオリイカ」! 初夏の風物詩と言えばこの「アオリイカの産卵」でしょう。 この日、城ヶ島でのファンダイブの目的のひとつでした。 「ちらほら見れるようになってきてますよ~」とのことだったので …
2023.05.23
ウミウシシリーズが続いております。 今回は城ヶ島での出会い。 標準和名:カトウイロウミウシ 学名:Goniobranchus katoi 調べてみると先日登場したサクラミノウミウシと同じく、分布域が日本のみ。 中々の …
2023.05.22
富戸に行ってきました! 富戸のビーチポイント「ヨコバマ」は浅場から深場まで様々な生物との出会いが楽しめるので最近のイチオシポイントのひとつ。 特に深場のウミウシエリアにはウミウシフリーク垂涎のレア種がしばしば登場するとあ …