ARCH&STARSのシャーペンの芯の太さは0.3mmを愛用のstaff:TAIKIです。
皆さんはペンやシャーペンの好きな太さはありますか?
自分の好きな太さじゃないと字が書きづらいことがありますよね(笑)
TAIKIはボールペンも0.3mmが好きです!
あっ!ついでにシャーペンの芯の濃さは2Bを使ってます!
今回は、ARCH&STARSでライセンスを取得した方にはお馴染みの宇佐美の海の紹介になります!
宇佐美の海は講習だけで行く場所だと思っていませんか?
宇佐美の海のポテンシャルの高さに今回は驚いてもらおうと思います!
宇佐美に行ったことない方は、この記事を読んで一緒に潜りに行きましょう!
コンテンツ
宇佐美は東京からのアクセスが楽!
まず、宇佐美へのアクセスを紹介していこうと思います!
宇佐美は東京から約1時間で到着できる、伊豆半島の玄関口になります!
連休が取れない職業でも、日帰りで遊びに行ける場所になります。
帰りには熱海を通るので、連休の場合は熱海で温泉に入ってゆっくりもできます!
ダイビングを楽しんだ後の温泉とお酒は最高ですね(笑)
プチ旅行にもいい距離ですね!
ARCH&STARSのライセンスの海洋講習でもアクセスが良くお世話になっているポイントになります!
宇佐美でのダイビング!
宇佐美のダイビングはアクセスが良いだけでなく、ライセンスの海洋講習のしやすさもあります!
宇佐美でのダイビングでは、海までの道がスロープ状になっているのに加え海中までガイドロープがあり安全に海に入ることができます。
またライセンス講習用のポールなどが海に沈んでいるため、そのポールにつかまりながら講習を行えるため安心して講習に集中できます。
講習場所でもソラスズメダイなどの魚たちがいるので不安も和らぎながらダイビングの練習を行うことができます!
講習だけじゃない!宇佐美の海の魅力!
今まで、ライセンス講習や初心者向けの様に書いてきた宇佐美の海ですが、
そんなことはありません!ベテランダイバーでも楽しめて、また来たくなる海なんです!
宇佐美の海はマクロ派のダイバーにオススメの海になります
ウミウシなどが複数種類いるので、カメラを持って潜りに行きましょう!
宇佐美の海はビーチポイントとボートポイントの両方を楽しめるポイントになります!
まず、ビーチポイントで見れるものとしては、ネコザメが有名です!
ネコザメ城という名前が付くポイントもあり、高確率でネコザメやネコザメのタマゴなどを見ることができます!
ネコザメ城以外にも、海に土管が沈んでいてその中に住み着く生物を見たり、
線路が沈んでいるので線路の上を泳いでみるなど楽しめる場所はたくさんあります
ボートポイントでは、マンボウの姿に似た岩があるマンボ根やカサ根などのポイントがあり、
クマノミやハナダイ、カエルアンコウなどを見ることができます。
また、岩にはソフトコーラルが定着していたりするので、ライトを持っていけば綺麗な色のサンゴを見ることができます!
宇佐美はマクロ派ダイバーの海と書きましたが、時々ワイドも現れてくれます!
ウミガメやカスザメ、ドチザメなどが現れてくれることもあります!
ARCH&STARSでは、宇佐美がライセンス講習場所!
今話してきた、宇佐美の海ですが、様々な生物がいて楽しそうですよね?
ARCH&STARSでは、オーシャンダイバー(OD)やスポーツダイバー(SD)のライセンス取得のための講習場所としても使用しています。
SD?Cカード?となった方は過去Blogに解説があるので読んでみてください。
SD →(ライセンスカードの種類についての紹介!PARTⅠ – ライセンスカードの種類についての紹介!PARTⅠ (arch-stars.jp))
(スキューバダイビングで潜れる深さのMaxは何M? – 東京都世田谷と横浜のダイビングショップ アーチ&スターズ【ARCH&STARS】ダイビングライセンスを東京で (arch-stars.jp))
Cカード →(スキューバダイビングにおけるライセンス?Cカード?って何?どう違うの? – 2022年3月10日 Taiki (arch-stars.jp))
ただ何もない砂地でダイビングの講習をするのではなく、講習しながら海の魅力を感じることができます!
講習場所としても安心して使える場所で、また生物も豊富にいる海でダイビングデビューしましょう!
宇佐美でボートポイントでウミガメやサメたちやクマノミを見るには、SDの講習でいくか、SDを持っていないと行けないので、ご注意くださいね!
TAIKIオススメポイントに向けて、ダイビングの相談や説明会はこちらから → 説明会
近場の海でも楽しんじゃおう!遊びのダイビング情報はこちらから → FD情報
ARCH&STARSってどんなお店なの?? お店紹介はこちらから → お店紹介!
TAIKIのBlogやその他のスタッフのBlogは下のハッシュタグをクリックしてみてください!