魚は小さい個体が可愛いのがほとんどと言っても言い過ぎではないと思いますが、カエルアンコウの仲間は特に顕著です。
この子も1月末に見つけた同じ場所にいてくれました。
成長率はやはり同じくらいで一回り大きくなってました。
これが昨日のブログに登場した個体。
恐る恐るオオモンと書きました。
じゃあ今日のこの子はどっち?
って事なんですが、大瀬崎のダイビングサービスのブログにて同個体と思われる写真を参照したところ、こっちの白いのは最初「イロカエルアンコウ(?)」となってましたが、後日再登場した際には「イロカエルアンコウ」と記載されており(?)がなくなってました。
で、参照させていただいた同ブログにてこっちは「オオモンカエルアンコウ」となってました。
いや一緒やんwwwww
まじでわからん!!!!!!!!
イロとオオモンの幼魚ほんまにわからん!!!!
わからんから見比べられるようにトサカ的な背鰭のとこが立ってる時も撮っておいたけどそれでもいまいちわからん!!!!
完全体に成長するまで観察してみたいな~
どんくらいかかるんかな~
SHINでした。