またまた突然ですが問題です!!
どこに何がいるでしょーーーか!!!???
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
さーー出そろいました!!
正解は!!
こちらっ!!!
ヒラミルミドリガイ
緑色の長い棒状のこれ「ミル」という海藻(ミルにも色々種類があるんだけどこれはナガミルかな)で、このミルの表面をじっくり探すと比較的高確率でみつかります。
この手の仲間を紹介するとき
「これ○○○○ミドリガイって言うんですよ~」って言うと
「貝なんだー。なーんだウミウシじゃないんだー。」って残念がられることが割とあります。
で、「ウミウシは貝なんですよ~」ってなる。
なので言い方を変えて
「ウミウシの仲間の○○○○ミドリガイって言うんですよ~」と言うと
「へーそうなんだー。イメージと違うー。」と。
なんやねん。とw
そもそも「ウミウシ」ってのは定義が曖昧なんです。
なんせ巻貝の仲間から枝分かれしたグループなわけです。
分類学的には「ウミウシ」っていう括りは使われないわけです。
ただ、僕たちダイバー的には「そんなややこしいことどっちでもえぇやん」ってなりがちなので
あれもこれもウミウシでOKなわけですw
そんなことよりここ見て
触角の付け根に黒い点あるでしょ、これね、目なんです。
めっちゃつぶらな瞳。
目があると急にキャラクター感がアップしますね。
愛嬌ある感じに見えてくるから不思議なもんです。
これを踏まえてもう一度
ちょっと印象変わったくない?w
視点が変わると感じ方もかわる。
色んな事を知ることで、色んなことを感じるようになる。
海は驚きに満ちています。
今度海に行ったらじっくり探してみてね。
あ、そうそう、ちょっと前にミドリガイの仲間の驚きの生態が発見されたのが話題になってたな。
良かったらリンク見てみてね。結構ショッキングな映像なので苦手な方はやめといてw
SHINでした。