loading...
「ただいまー」と帰って来たくなる場所を目指して毎日笑顔で皆さんをお迎えしています。
そんなArch&Starsの日常を更新していきます。
2023.05.22
富戸に行ってきました! 富戸のビーチポイント「ヨコバマ」は浅場から深場まで様々な生物との出会いが楽しめるので最近のイチオシポイントのひとつ。 特に深場のウミウシエリアにはウミウシフリーク垂涎のレア種がしばしば登場するとあ …
2023.05.21
水面移動をしていると色んなものが目につきます。 それは海の生き物だったり、海を漂うゴミだったり。 ゴミはなるべく拾うようにしていますが、一見ゴミのように見える大切なものもあったり。 それがこれ。 海を漂う透明なビニールゴ …
2023.05.20
大瀬崎はいいよね~ なにが良いって、海が荒れないのが何より良いのです。 そして色んな生物との出会いが満載なわけですよ。 「サクラミノウミウシ」 日本の国の花を名前に冠したミノウミウシの仲間で、観察の報告は日本からのみとい …
2023.05.19
砂地のポイントに生えてる海藻や、ガイドロープを注意深く探していくと 割と見つかるこちらの生物。 【タツノイトコ】 タツノオトシゴの親戚みたいな分類なので「タツノイトコ」。 冗談みたいな名前ですが本名です。標準和名(本名の …
2023.05.18
この時期はどこの海も浮遊生物が多くなるころですが、大瀬崎の「湾内」は潮が溜まりやすい地形ということもあって特に顕著。 この日出会った浮遊生物。「ユウレイクラゲ」かな。 いかにもヤバそうな触手。絶対触れたらダメなやつです。 …
2023.05.17
大瀬崎の湾内には様々なものが設置されていて、目的地を明確にしやすいということも、潜りやすさの理由。基本的にはガイドロープ沿いに進めば迷うこともないですしね。 そんな目的地のひとつ、鳥居から水深を落としていくと現れる「沈船 …
2023.05.16
しばらく前に「春の大瀬崎の風物詩」として紹介した「ミズヒキガニ」。 普段は深海で生活しているのですが、春先に繁殖のために浅場にやってくる深海からの使者。 これが、大瀬崎ではいつごろからいつごろまで観察できるのかってのが気 …
2023.05.15
大瀬崎に行ってきました! この日はGOさんとマンツーマン! 前回GOさんは心残りがあったようで 「今回はその目的のリベンジですーーー!!!」と、 朝イチから燃えてらっしゃいましたw よーーしよし、どーどーど …
2023.05.14
「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」 初夏の頃を詠った俳句です。 花の春を過ぎ、山の木々は青々とまぶしく、生命がみなぎっているよう。 海中の海藻もすくすくと育ってきました。 この海藻は「アヤニシキ」。新芽の頃は蛍光色に発光 …